雑誌せどりの仕入れのコツは〇〇の棚を見ること

  

雑誌せどりの仕入れのコツは?

今日の中古雑誌こんなん売れたで自慢!

 

詳しい雑誌名はメルマガ内でお伝えしています。

是非こちらからメルマガ登録してくださいね。

 

今回はちょっとおカタイ雑誌の紹介です。

 

この雑誌、なぜか医療関係の本棚に入っていました。

そう、雑誌せどりの仕入れのコツは、関係ない棚も見ること!

 

本の中にはポツンと雑誌が一冊埋もれた感じだったんです。
こんなとこでどうしたん?と見てみたら、

 

別冊ニュートン。

しかも210円。

 

ヤバい!

 

 

ニュートンは時々高く売れるものがあるのでチェックしてました。

これはもしかして!と売れ行きを見たら、
けっこういいお値段で売れてる頻度も高い!

 

 

もしかしたらお宝発見ちゃうん!
ってドキドキして仕入れました。

 

その結果、

アマゾンに納品してから1週間もたたずに3000円で売れました。

 

210円が3000円ですよ!

これぞ宝さがしって感じ!

 

 

砂利の中にダイヤの原石を見つけたで!
みたいな。
岡田准一見つけたで!ここ枚方やで!
みたいな。

 

 

枚方は大阪のローカルな街です。

どっちかというと田舎。

岡田くんは枚方出身なんですよ。

 

 

私、相対性理論って聞いたことはあるけど、

意味はさっぱりわかりません。
なんか知らんけどすごい理論みたいですね 笑

でも、世の中にはアインシュタインの相対性理論特集や!と、

3000円でも欲しいと思う物理好きの方がいるっていうことなんですね。
ありがたい。

 

 

相対性理論と水無月の関係

昨日6月30日はアインシュタインが、

相対性理論を初めて発表した日だそうです。

 

なぜそんなこと、私が知ってるかというと。

 

 

私の働いている職場では毎朝ミーティングがあって、

その日の司会の人最後に1分程度スピーチする習慣があるんです。

 

 

私はいつも何を言っていいか分からないので、
「今日は○○の日です。訪問先で話のネタに使って下さい」
をパターンにしています。

 

私の本業は訪問看護で、利用者さんのお家に行ってお話します。

良くしゃべる方ばかりではなく、口数の少ない方のところだと、

話が続かずに気まずい空気が流れることがままあるので。

 

 

昨日は私が司会の日で、ネタ探しをしているときに、

アインシュタインの相対性理論を見つけたというわけです。

 

 

でも。

 

 

「今日はアインシュタインが相対性理論を初めて発表した日です。

訪問先で話のネタに使ってください。」

 

 

使えるかーー!

 

 

とツッコミが入るのが見えていたので、
無難に「今日は水無月を食べる日です。」にしました 笑

 

水無月ってご存じですか?

6月30日は1年の半分が終わる日。
水無月を食べるとその年の夏は夏バテなしで過ごせるそうです。

 

和菓子ですが、京都では6月30日にはこの水無月が飛び交います。

あっちでもらって、こっちでももらってって感じ。

 

定休日の和菓子屋さんも6月30日だけはお店を開けるくらいですから、

気合がすごいんですよ。

 

 

こんな感じで水無月って見た目ちょっとカエルの卵っぽいので苦手ですが、

頑張っていただきました。

 

この記事に関連する記事一覧

プロフィール

 ●画像タイトル

初めまして♪
ご訪問頂きありがとうございます♪
南波真弓と申します。

訪問看護師をしながら、
副業で雑誌せどりをしています。
楽しく稼げる雑誌せどりのメルマガも始めました。

詳しいプロフィール

応援よろしくお願いします

クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります


お小遣い稼ぎランキング

カテゴリー

ページの先頭へ